fc2ブログ

「霜月のサツマイモフライ」

DSC08170.jpg
↑旬のサツマイモを好きなかたちに切ります。

DSC08182.jpg
↑フライペンに油多めで揚げ焼きします。

DSC08185.jpg
↑色づいてきたらひっくり返します。

DSC08193.jpg
↑うまみのある塩を少しふってできあがり。


カリっとして、マイウー。
ファーストフードのフライドポテトなんて
食ってる場合ではありません。

超カンタン。
ぜひ、おやじの手で
愛する人たちにつくってあげてください。
はたまた、ひとり酒にも合います。

 
(ひさびさのおばちゃんおとーさん)






作ってみましたよ!
こどもたちにも大好評。
あと一品欲しいとき、助かります。

(育休パパ)

スポンサーサイト



恵方巻

節分と言えば「豆まき」だと思いますが、
ここ数年は「豆まき」より注目されているんじゃあないでしょうか!?

   「恵方巻」

関西出身の妻が東京に出て来た頃には「恵方巻」なんてぜんぜんなく、
その年の恵方を知ることも困難でした。
(妻は実家に電話して恵方を聞いていました)

でもまぁ、主婦(or主夫)の方には恵方巻は助かりますよね。
夕飯のメニューを考えなくてもいいのですから。楽ちん!

そんなわけで我が家も節分の日の夕飯は「恵方巻」。

お店でも売っていますが、我が家には食べ盛りの子ども達がいますので
恵方巻一人一本では満足しません。
お店の恵方巻だと、それにプラスしてまだ何か作らなければなりません。

それならばと言うことで作っちゃいました「恵方巻」。
しかもお店で売っているのより大きめなのを。

具はかんぴょう、椎茸、かにかま、玉子焼き、胡瓜、桜でんぶ。
私が焼いたので玉子は不格好、これはご愛敬。
干し椎茸は朝から水で戻しておきました。


巻きす


我が家の恵方巻


3歳の娘も残さず一本食べてくれました!



(育休パパ)

和食のリクエストに応えて

先週、妻から「和食がいい」とリクエストがあったので、

・里芋とイカの煮物
・ゴボウとニンジンのきんぴら
・ジャコと水菜のサラダ

を作ってみました。

里芋とイカの煮物

ゴボウとニンジンのきんぴら

ジャコと水菜のサラダ


「ジャコと水菜のサラダ」は我が家の定番で、子ども達も喜んで食べてくれます。

作り方は簡単。




1.水菜を適当な長さに切り水にさらし、ざるに上げ水気をよく切る。
2.ニンニクをスライスする。
3.中華鍋(別に中華鍋でなくてもよい)に多めの油を敷き、スライスしたニンニクを炒める。
  このとき火はあまり強くない方がよい。
4.ニンニクがきつね色に色づいたら、ジャコを入れゆっくり炒める。
  このときも火は弱めで。ジャコがカリカリして美味しい!
5.水菜を皿に盛り、その上に炒めたジャコをのせる。
6.醤油を一回しかけ、出来上がり!




(育休パパ)

「トロトロハクサイカレー」

cooking_20090124_3.jpg

cooking_20090124_1.jpg

cooking_20090124_2.jpg


.......................................................................................

●トロトロハクサイカレー *トトロではありません。

材料
ハクサイ
カレールー(我が家は娘用にリンゴとハチミツのあれ、甘口)
プレーンヨーグルト

つくりかた
ハクサイを適当な大きさに切ります。
圧力鍋に、切ったハクサイと水を入れ火にかけます。
トロトロにやわらかくなったらカレールーを入れ溶かします。
最後にヨーグルトを加えて混ぜ合わせます。
ご飯の上に盛って、はいっできあがり! たったそれだけー?

ポイント
ハクサイからも水分が出るので水の量は少なめで構いません。
ヨーグルトを多く入れるとまろやかになります。
ヨーグルトは先によく混ぜ、なめらかにしてからカレー鍋に入れるとダマになりません。


cooking_20090124_4.jpg

cooking_20090124_5.jpg
↑10ヶ月の娘。箸で。


●一石二鳥裏技
圧力鍋でトロトロになったハクサイを別鍋に移し
カレールーではなくミソを入れて少し煮ますと、1歳未満の子どもの食事にもなります。


.......................................................................................

以上、今日の娘たちの昼食でした。
このカレーは4歳の娘の大好物なのです。


(おばちゃんおとーさん)

「葉野菜のお焼き」と「おとなのにんじんサラダ」

「おやじの手料理」
このコーナーでは、おやじがつくる簡単手料理や得意料理をご紹介していきたいと思います。
料理はどうも苦手という男性のみなさん、これ見てレッツクッキングなのです。

.......................................................................................

さて、その第一回目は…


cooking_20090113_3.jpg

cooking_20090113_1.jpg

cooking_20090113_2.jpg

cooking_20090113_4.jpg
↑にんじんの色がしみだしたドレッシング。美しい。いつも見とれています。
 それを、ブロッコリーの笠(先)の部分にしみこませて食べるとおいしいですよ。



.......................................................................................

●葉野菜のお焼き

材料
小松菜やせり(旬の葉ものなら何でも、お好きなものを)
ツナ缶(なくても別にいい、かつおぶし粉でもいい)
小麦粉(薄力でも強力でも)

つくりかた
野菜を食べやすい大きさに切る。
小麦粉を水でといて、切った野菜とツナを混ぜる。
油をしいたフライパンでこんがり焼く。
はいっできあがり! たったそれだけー?

ポイント
葉ものは何でもいいですが、数種入れる場合は、香りが衝突しないようにする。
(たとえば、春菊とねぎはいいけど、春菊と大根の葉はちょっとぶつかる、みたいに)
かりっとさせたいなら、フライパンの油を多くしく。
ただひたすら包丁で切るのがつかれるかもしれません。時間がかかるかもしれません。
でもそうやって包丁を使い慣れていくのです。

.......................................................................................

●おとなのにんじんサラダ

材料
にんじん
しょうが
塩少し
酢(りんご酢さわやかです、ワインビネガーでも何でもいい)
オリーブオイル

つくりかた
にんじんの皮をむき、千切りピューラーで最後までがんばる。
わたしは、にんじんの場合、1本を上下2段組で持ち替えてピューラーを使います。
最後までむききれなかった分は、包丁で切ります。
(最初から包丁一本派でも構いません。細いほうが食べやすいです)
そのにんじんを軽く塩もみする。
しょうがをすって、それと、酢とオリーブオイルをにんじんに混ぜ合わせる。
お好みで、塩ゆでしたブロッコリーを添えてもよし。補色の色相で鮮やか。
盛りつけて、はいっできあがり! たったそれだけー?

ポイント
しょうがを入れるので「おとな」と名付けましたが、子どもでもいけます。
サラダをつくる時は最初は塩から。手をつかって軽く塩もみします。塩は少量ですみます。
砂糖を加えてもいいですが、にんじんが甘ければ、砂糖なんてなくて十分です。
塩や酢やしょうがの量はお好みで(そこまで細かくは書きません)。

.......................................................................................

以上、今日の昼食でした。
(そのうち「たったそれだけー? マーク」をつくります)


(おばちゃんおとーさん)
プロフィール

oyajiroommitaka

Author:oyajiroommitaka
【おやじの部屋・みたか組】
ブログサイトへようこそ!
カテゴリがメニューです。
そちらからご覧ください。

カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
リンク
FC2カウンター
検索フォーム