取材について
新体制 事務局
おやじの部屋・みたか組とは?
●小さなオアシス
自分たちが住む地域の中に、女性や母親同士がつながるコミュニティはあっても、男性や父親同士には、なかなかそういう場はないものです。
この「おやじの部屋・みたか組」は、東京都三鷹市を拠点に活動するNPO法人子育てコンビニの野外イベント(野川公園でのバーベキュー)に家族参加し、そこで知り合った男性たちが、「われわれ男にとっての小さなオアシスをつくろうじゃないか」と再会を誓い、2008年6月に結成したばかりの団体です。
.......................................................................................
●「昼の部」と「夜の部」
昼と夜、ふたつの顔を持つ活動。それが大きな特徴です。
昼の部=おやじがホスト? ホストのおやじ!
おやじたちがホスト役に徹して、子どもや女性たちをもてなすイベントをひらくのが「昼の部」の活動です。読み聞かせや料理人など、普段見せない姿を披露します。おやじ達の自発的な「やってみたい!」「先ずは自分が楽しむ!」という気持ちを大切に、三鷹ならではの特色を活かしたイベントも企画中。天文台、星と森と絵本の家、井の頭公園、野川、水車、野川公園、丸池の里、深大寺、市民協働センター、各コミセン、西児童館、東児童館、図書館、北野遊び場広場、プレーパークむさしの、C-Cafeなどなど… インドアからアウトドアまで、イベントのアイデアは広がってゆきます。
*活動の様子は「昼の部と夜の部・活動報告」ページにて写真付きでご紹介します。
夜の部=参加には家族の協力が必要?!
おやじたちが酒場に集い、互いにはなしをしたりきいたりするのが「夜の部」の活動(ただの呑み会?)です。自己紹介から趣味のはなし、仕事や家庭のはなし、たまには社会問題を話題にしたりお悩み相談も。年齢も仕事も異なる元々知らない者同士が、おかたいこと抜きの酒と対話の場で、仲よくなってしまいます。
この「昼の部」と「夜の部」をくり返して、三鷹周辺でひっそりと活動しているのが、わたしたち「おやじの部屋・みたか組」です。


↑「昼の部」の活動。プレーパークむさしのでの読み聞かせの様子(2008.10.18)。みんないい顔しています。
このブログサイトを開設したのは、「おやじ同士やその家族、他の市民団体など、地域の人たちとのつながりの輪を広げること」「大切に思っていることや、みんなで楽しめる活動情報などを発信すること」「活動を継続し、その記録を残すこと」などの理由からです。保育園・幼稚園・小・中学校の父兄という関係ではなく、もっと垣根のないコミュニティにしたいです。サイトの内容をどうぞご覧ください。そして、三鷹周辺にはこういうおやじ達がいることを知っていただければ幸いです。
地域の中にもっとおやじを!
面白そうと感じた方は、ごいっしょしませんか?
平日フルタイムで働く男性も、週末時間をみつけて気軽に参加できる
そんなゆるーい雰囲気の団体です。
▶メールはこちらまで(事務局担当:河本・菅沼・富岡)
*ブログ開設日(2008.12.17)
*「おやじ」とは、主に父親のことです。ただし、父親に限定するものではありませんし、したくはなくて、わたしたちのメーリングリストには、他の団体に所属しているの方や、たくさんの女性も登録してくださっています。
自分たちが住む地域の中に、女性や母親同士がつながるコミュニティはあっても、男性や父親同士には、なかなかそういう場はないものです。
この「おやじの部屋・みたか組」は、東京都三鷹市を拠点に活動するNPO法人子育てコンビニの野外イベント(野川公園でのバーベキュー)に家族参加し、そこで知り合った男性たちが、「われわれ男にとっての小さなオアシスをつくろうじゃないか」と再会を誓い、2008年6月に結成したばかりの団体です。
.......................................................................................
●「昼の部」と「夜の部」
昼と夜、ふたつの顔を持つ活動。それが大きな特徴です。
昼の部=おやじがホスト? ホストのおやじ!
おやじたちがホスト役に徹して、子どもや女性たちをもてなすイベントをひらくのが「昼の部」の活動です。読み聞かせや料理人など、普段見せない姿を披露します。おやじ達の自発的な「やってみたい!」「先ずは自分が楽しむ!」という気持ちを大切に、三鷹ならではの特色を活かしたイベントも企画中。天文台、星と森と絵本の家、井の頭公園、野川、水車、野川公園、丸池の里、深大寺、市民協働センター、各コミセン、西児童館、東児童館、図書館、北野遊び場広場、プレーパークむさしの、C-Cafeなどなど… インドアからアウトドアまで、イベントのアイデアは広がってゆきます。
*活動の様子は「昼の部と夜の部・活動報告」ページにて写真付きでご紹介します。
夜の部=参加には家族の協力が必要?!
おやじたちが酒場に集い、互いにはなしをしたりきいたりするのが「夜の部」の活動(ただの呑み会?)です。自己紹介から趣味のはなし、仕事や家庭のはなし、たまには社会問題を話題にしたりお悩み相談も。年齢も仕事も異なる元々知らない者同士が、おかたいこと抜きの酒と対話の場で、仲よくなってしまいます。
この「昼の部」と「夜の部」をくり返して、三鷹周辺でひっそりと活動しているのが、わたしたち「おやじの部屋・みたか組」です。


↑「昼の部」の活動。プレーパークむさしのでの読み聞かせの様子(2008.10.18)。みんないい顔しています。
このブログサイトを開設したのは、「おやじ同士やその家族、他の市民団体など、地域の人たちとのつながりの輪を広げること」「大切に思っていることや、みんなで楽しめる活動情報などを発信すること」「活動を継続し、その記録を残すこと」などの理由からです。保育園・幼稚園・小・中学校の父兄という関係ではなく、もっと垣根のないコミュニティにしたいです。サイトの内容をどうぞご覧ください。そして、三鷹周辺にはこういうおやじ達がいることを知っていただければ幸いです。
地域の中にもっとおやじを!
面白そうと感じた方は、ごいっしょしませんか?
平日フルタイムで働く男性も、週末時間をみつけて気軽に参加できる
そんなゆるーい雰囲気の団体です。
▶メールはこちらまで(事務局担当:河本・菅沼・富岡)
*ブログ開設日(2008.12.17)
*「おやじ」とは、主に父親のことです。ただし、父親に限定するものではありませんし、したくはなくて、わたしたちのメーリングリストには、他の団体に所属しているの方や、たくさんの女性も登録してくださっています。
メールお待ちしております!
このブログを見て下さり、5月頃からメールを頂くことが続きました。
(メール設定の不備があり、何人かの方にはご迷惑をお掛けしたことお詫び申し上げます。)
私たちは「つながり」を大切にしたいと思って活動しておりますので、このようなメールには大変感謝し嬉しく思っております。
なのでご遠慮なくメール下さい。お待ちしております!
(事務局・河本)
(メール設定の不備があり、何人かの方にはご迷惑をお掛けしたことお詫び申し上げます。)
私たちは「つながり」を大切にしたいと思って活動しておりますので、このようなメールには大変感謝し嬉しく思っております。
なのでご遠慮なくメール下さい。お待ちしております!
(事務局・河本)
おやじの部屋・みたか組 事務局からの提案
4/11のパパベキューで配布した資料です。
(事務局 河本)
昨年、このBBQから生まれた「おやじの部屋」は、多くのみなさんに支えられ1年を迎えることができました。この間、「おやじの部屋」は様々なイベントを企画したり、お誘いを受けました。今後もこのようなイベントをメンバーの誰もが企画でき、そして誰もが参加できるように、下記の「運営に関する件」「イベント企画や活動に関する件」を事務局より提案させていただきます。率直な意見を寄せ合って、みなさんで検討しましょう。よろしくお願いします。
【運営に関する件】
1. おやじの部屋・みたか組事務局とは
2. 会員制の提案
「正会員」と「メーリングリスト会員」、会費、名簿の件など。
3. 保険について
安心してイベントを行えるように保険の加入を検討します。
4. 会計について(帳簿の件、公開の件)
これまでの実績として、収入はイベント参加の謝礼、支出はポスター作成のための材料費がありました。今後、会費の管理、保険料の支払いなどが予想されます。
5. 会員提案のイベントを実現化する手順
事務局と立案者の連携。
告知、参加申込方法、会費、保険手続き、場所の予約など。
【イベント企画や活動に関する件】
1. 新企画「たずねる会」について(担当:富岡)
たずねるとは「訪ねる」と「尋ねる」のふたつの意味。
夜の部の活動になります。夜の居酒屋にメンバーがただ集まるだけじゃなく地域で活躍されている先輩市民活動家、または市民団体の方々を囲んで市民活動など、いろんなおはなしを語っていただきわれわれは分からないことを教えていただくという「対話の場」をつくる企画です。
第一回目(2009年5月)三鷹の水車の取り組みをされている宮川さんをゲストにお迎えする予定です。ゲストをどなたにしたいか、みんなで話し合いたいです。
2. 新しい企画募集のおねがい
恒例のイベントをつくる:読み聞かせ、おやじ料理をあじわう会、パパベキーなど、おやじの部屋・みたか組ならではのイベント。
新しいイベントをやってみる:音楽隊構想(担当:角間)やロボット教室、ピタゴラ装置制作プロジェクト(担当:河本、作品はyoutubeに公開予定)など。
3. ブログ原稿執筆のおねがい(担当:富岡・河本)
「活動報告」や「おやじのぼやき(エッセイ)」「おやじの手料理」などメンバーみんなの声を発信したいです。個別にリクエストさせていただきます。ご協力、お願いします。
【おやじの部屋・みたか組 事務局メール・ブログ・ヤフーグループ】
メール oyajiroommitaka@gmail.com
ブログ http://oyajiroommitaka.blog41.fc2.com/
ヤフーグループ http://groups.yahoo.co.jp/group/oyajiroom/
(事務局 河本)
おやじの部屋・みたか組 事務局からの提案
昨年、このBBQから生まれた「おやじの部屋」は、多くのみなさんに支えられ1年を迎えることができました。この間、「おやじの部屋」は様々なイベントを企画したり、お誘いを受けました。今後もこのようなイベントをメンバーの誰もが企画でき、そして誰もが参加できるように、下記の「運営に関する件」「イベント企画や活動に関する件」を事務局より提案させていただきます。率直な意見を寄せ合って、みなさんで検討しましょう。よろしくお願いします。
【運営に関する件】
1. おやじの部屋・みたか組事務局とは
- ML・ブログ管理、保険手続き、会計、会の広報や連絡等を行います。
- 今回3人が自主的に立ち上げましたが、任期、人選方法などを検討したいです。
2. 会員制の提案
「正会員」と「メーリングリスト会員」、会費、名簿の件など。
- 「正会員」対象:おやじの部屋・みたか組で主体的に活動をしたい人。住所氏名など連絡先の共有。年間のボランティア保険加入など、運営方法をみなさんで検討したいです。
- 「メーリングリスト会員」対象:メーリングリストでおやじの部屋の情報を共有したい人。希望があれば誰でも登録したいと思います。
3. 保険について
安心してイベントを行えるように保険の加入を検討します。
- ボランティア保険:年間契約で正会員が個々に加入する保険
- 行事保険:イベント毎に参加者に掛ける保険
- 加入候補の保険:東京都社会福祉協議会
4. 会計について(帳簿の件、公開の件)
これまでの実績として、収入はイベント参加の謝礼、支出はポスター作成のための材料費がありました。今後、会費の管理、保険料の支払いなどが予想されます。
- 管理:事務局・会計担当が現金を管理し、帳簿をつけます。
- 公開:oyajiroomのヤフーグループ-「ブリーフケース」に一期または半期毎に帳簿(PDFファイル)をアップロードしたいと考えています。
5. 会員提案のイベントを実現化する手順
事務局と立案者の連携。
告知、参加申込方法、会費、保険手続き、場所の予約など。
会則(みんなでつくる)
【イベント企画や活動に関する件】
1. 新企画「たずねる会」について(担当:富岡)
たずねるとは「訪ねる」と「尋ねる」のふたつの意味。
夜の部の活動になります。夜の居酒屋にメンバーがただ集まるだけじゃなく地域で活躍されている先輩市民活動家、または市民団体の方々を囲んで市民活動など、いろんなおはなしを語っていただきわれわれは分からないことを教えていただくという「対話の場」をつくる企画です。
第一回目(2009年5月)三鷹の水車の取り組みをされている宮川さんをゲストにお迎えする予定です。ゲストをどなたにしたいか、みんなで話し合いたいです。
2. 新しい企画募集のおねがい
恒例のイベントをつくる:読み聞かせ、おやじ料理をあじわう会、パパベキーなど、おやじの部屋・みたか組ならではのイベント。
新しいイベントをやってみる:音楽隊構想(担当:角間)やロボット教室、ピタゴラ装置制作プロジェクト(担当:河本、作品はyoutubeに公開予定)など。
3. ブログ原稿執筆のおねがい(担当:富岡・河本)
「活動報告」や「おやじのぼやき(エッセイ)」「おやじの手料理」などメンバーみんなの声を発信したいです。個別にリクエストさせていただきます。ご協力、お願いします。
【おやじの部屋・みたか組 事務局メール・ブログ・ヤフーグループ】
メール oyajiroommitaka@gmail.com
ブログ http://oyajiroommitaka.blog41.fc2.com/
ヤフーグループ http://groups.yahoo.co.jp/group/oyajiroom/